アラフォー母。目指せ!理学療法士からの独立!

千葉県に住む理学療法士です。が、お仕事は整体院で保険外診療をしています。アラフォーで4児の母でもあり、楽しく子育てしています♪産前産後のママ達の力になりたいと、2020年の4月に、市の助成金事業に応募し、市民団体を立ち上げました!身体についての話と、これまでとこれからの活動について書いていきたいと思います。

市民団体開催に向けて。。

こんにちは(^^)/

 

千葉県で理学療法士として、整体院で保険外の診療を行っているガネコです(^^♪

 

NPOについての勉強と平行に、市民団体開催に向けての準備を少しづつ行っています。

コロナの影響で、なかなか講座を始めることが出来ませんが、いつ始められてもいいように準備は行っていきたいです!

 

 準備について書いていこうと思いますが、その前に私がなぜ市民団体の活動を始めたいと思ったのかを書いていきたいと思います。

 

【産前産後のママたちに思うこと】

産前産後の身体といっても、お母さん達は実は自分の身体のことをあまり理解していないことが多いです。

 

例えば骨盤内の子宮の位置や、赤ちゃんがお腹にいるときの子宮の重さや、妊婦さんにとって体重の増加が必要なこと(過剰な増加は良くありませんが(;'∀'))。妊娠中に起こる身体の変化や、産後に無理をしないことの大切さ、などなど。

 

妊娠中に不安だらけで頭でっかちになるのは良くないことですが、快適な産前産後の生活を送るための情報を、実はあまり知らないということが、整体師をしている中でお母さん方とお話をしていて思っていたことでした。

 

整体院でお客様にこれらの情報を伝えていくことはもちろんですが、もっと気軽にお母さん達とのコミュニケーションを取り、身体を気持ちよく動かせる場を作れないかな?

と思っていました。

 

【産前産後の講座を開くために、個人での活動を行ってみた】

そこで、個人的に自分を売り、講座を開けないかと考えました。

これが予想外に厳しく(;^_^A、自分の子どもが通っている幼稚園と、ママ友を集めての講座開催が限度でした。。

 

産婦人科や市内のお宅にチラシを配ってみたり、近隣センターにチラシを置かせてもらったり、今思えばけっこう頑張っていました(笑)

しかし、集客することは厳しく、なかなか開催までいかず。。

 

どうしたものかと悩んでいるときに、市の協働推進課の方に声をかけてもらいました。

 

「5名以上の仲間がいるのであれば、市民団体をサポートする助成金事業があるから、それに挑戦してみたらどうですか?市の協力があれば、地方紙に宣伝を載せられたりするので、集客はできると思いますよ。」

 

集客!私はとにかく個人での活動に限界を感じていたので、集客と仰ってくれたことに心弾み♪団体を立ち上げよう!!と決めました。

 

この声掛けのおかげで、私は一歩前に進むことが出来ました(*^^*)

今でも推進課の方には色々とサポートしてもらっているので、本当に感謝しています。

 

【市民団体を応募した後の、審査会までの準備】

この日から、一緒に活動してくれそうな仲間に声掛けをしたり、会則や団体の調書・予算書を作成したり、仲間に協力をしてもらい準備を進めました。

 

なにせ会則なんて作ったこともないので、てんやわんやでした(;'∀')

何度か修正をもらい、仲間にも相談し詰めていきました。

 

市の制度を活用させてもらうということは、厳しい壁を一つ一つ乗り越えていかないと出来ないんだなぁ。。と改めて実感しました。

 

でも、何事もやってみなければ分からなかったこと!

やってみて良かった!経験は財産!

 

この先もやってみて色々と問題が出てくると思いますが、どんなことでも良い経験にしていきたいなぁ☆

 

審査会についてはまた次回書いていきます🎵

 

NPOは利益を得てはいけない?

こんにちは(^^)/

 千葉県で、理学療法士として保険外の診療を行っているガネコです(^^♪

 

引き続きNPOについて調べていきたいと思います。

 

NPO法人について色々調べていくと、こんな疑問が出ます。

 

【非営利活動法人はボランティア?利益を得てはいけないの?】

 

答えは「NO」のようです。

 

非営利、と聞くと営利目的で行うことがイケないことのように捉えますよね(;^ω^)

私もそう捉えていました。ボランティア活動なのかな?と。

でも、NPOとボランティアとは別物です!

 

NPO法人は事業の運営に必要な資金は下記の中から賄われます。

 

  • 会費
  • 寄付金
  • 助成金
  • 補助金
  • 収益活動・事業収入
  • 融資による借入金

 

【「収益活動・事業収入」について】

NPO法人の主要な活動を達成するための資金源になる場合が多い。

 

具体的には、物品を販売した対価や、サービスの提供で得た対価、労力を提供して得た対価などによる直接的な法人への収入をさす。

 

非営利法人であるから、収益活動を行ってはならないわけではなく、これからの本当の意味で独立したNPO法人を目指すうえでは重要な活動となる。

そもそも、非営利活動とは「利益を目的としない」ことであって、「利益を取らない」ことではないのです!

よって、私が行っていきたい講座をするためには参加費を頂くことなどは、NPOの運営にとって必要なことだと思います。

 

また上記の、物品の販売などは、参加費などとは別の収入になりますが、それはその他の事業として分けられるようです⬇️

 

(その他の事業)

第五条 特定非営利活動法人は、その行う特定非営利活動に係る事業に支障がない限り、当該特定非営利活動に係る事業以外の事業(以下「その他の事業」という。)を行うことができる。この場合において、利益を生じたときは、これを当該特定非営利活動に係る事業のために使用しなければならない。
2 その他の事業に関する会計は、当該特定非営利活動法人の行う特定非営利活動に係る事業に関する会計から区分し、特別の会計として経理しなければならない。

 

↑これはその他の事業。

その他の事業とは、例えば

私が行おうとしている産前産後のママを対象とした講座や集まりを行いたい。

それとは別にトレーニンググッズを売って収益を得る。

というような事です。

 

つまり、これらの販売などで収入を得る事は出来るが、それは今後のNPOの資金として使用すること。

 

これらを勘違いして利益目的での活動にしないようにしていかないといけないですね!

 

それにしても、子供たちが家にいると「ママ!ママ!聞いて!!」と邪魔され、頭の中が全然整理されない(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

毎日毎日家にいすぎー🤣

家族が多い分何するのでも楽しいけど🎵

タコパー、映画鑑賞、トランプ大会、相撲かくれんぼ。。楽しいけど長い🤣

でも今が耐え時。頑張りましょう!!

 

とりあえず明日から早起きしよう(笑)

そもそもNPO法人って?

こんにちは(^^)/

 

千葉県で理学療法士として、整体院で保険外診療を行なっているガネコです(o^^o)

 

理学療法士としてNPO法人の立ち上げを目指すとブログ名にもしていますが、

そもそもNPO法人ってどういうこと?

自分の頭の中を整理したいので、書いていきます。

 

NPOとは?】

 「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、日本語に訳すと「特定非営利活動」と言う。

様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。
したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。
このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格(注)を取得した法人を、「特定非営利活動法人(NPO法人)」と言います。
NPOは法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会の多様化したニーズに応える重要な役割を果たすことが期待されています。
(注)法人格:個人以外で権利や義務の主体となり得るもの

 

特定非営利活動促進法は、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること等により、ボランティア活動をはじめとする市民の自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進することを目的として、平成10年12月に施工された。

 

NPOにするメリットは?】

法人格をもつことによって、法人の名のもとに取引等を行うことが出来るようになり、団体に対する信頼性が高まる。

 

 ↓引用先はこちら

認定制度について | NPOホームページ

 

【特定非営利活動とは】
特定非営利活動とは、以下の20種類の分野に該当する活動であり、不特定かつ多数のものの利益に寄与することを目的とするものである。

  1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
  2. 社会教育の推進を図る活動
  3. まちづくりの推進を図る活動
  4. 観光の振興を図る活動
  5. 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
  6. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
  7. 環境の保全を図る活動
  8. 災害救援活動
  9. 地域安全活動
  10. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
  11. 国際協力の活動
  12. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
  13. 子どもの健全育成を図る活動
  14. 情報化社会の発展を図る活動
  15. 科学技術の振興を図る活動
  16. 経済活動の活性化を図る活動
  17. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
  18. 消費者の保護を図る活動
  19. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
  20. 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動

 

↑私たちが始める市民団体の活動は、上記の1.保健、医療又は福祉の増進を図る活動

にあたり、産前産後のお母さん達の心と身体の健康をサポートさせてもらう活動を行っていく。

 

【まずは市民団体の活動を行っていくこと!】

私はこの活動を始める前にも、個人的に産前産後のお母さん達に向けて、市で運営している場所を借りて身体ケアの場を設けて募集していたが、個人での活動では集客に苦戦し、講座は3回ほどしか開いたことがない。

その点、市民団体の活動では、地域新聞や市のホームページに講座の情報を載せてもらうことが出来るので、集客に困らない(あくまでも私の予想と期待(;'∀') )ことが何よりのメリットかな、と思う。

そしてこの活動を通して、産婦人科の先生との連携、また、同じ志を持った多くの方との繋がりを持つことができたら、NPO法人への道も拓けてくるのではないかと、妄想と期待と希望を持ちながら前に進んでいきたい。

がんばるぞー!

 

NPO立ち上げに必要なあれこれについても徐々に勉強していきます。

 

 

 

産前産後のママ達に出来ること

【産前産後のママ達への想い】

私は現在、千葉県で理学療法士として、保険外で産前産後のママさん達の身体のケアをしています。

 

病院で理学療法士として働いていた頃には考えられなかった、産前産後に身体の痛みや子育ての悩みを抱える方の施術にあたる事がすごく増えました。

 

それと共に、核家族が増えている今、子育てが「孤育て」になっている現状。。

ネットからの情報はたくさんあるけど、どれが自分に合ったものか分からず、間違った方に向かっていく方ともお会いします。

 

そういう方の施術を何年もさせて頂く中で、私の中には、身体に悩みを抱えているけれど相談する場がなく、一人で悩みを抱えて子育てを頑張っているママ達がたくさんいるのではないか、という思いがずっとありました。

それは経済的な理由や、時間的余裕、赤ちゃんと一緒に知らない場所へ行く不安など、様々だと思います。

 

そういう人は放っておいて、時間とお金がある人だけを相手にしているようで、私の中に後ろめたさがずっと心に引っかかっていました。

 

私の住んでいる地域には、そんなママさん達に光を照らしてくれるようなサポートがないのか調べていても、ママ達当人の身体や心をサポートしてくれるような団体はないことが分かりました。

厚生労働相の調べでは、産後で大変な事として1番多く挙げられているのが、「自分の身体の辛さ」です。

自分の身体が辛い中で日々の子育てに追われ、気持ちに余裕がなくなってしまう。赤ちゃんの顔も穏やかな気持ちで見られない。。なんて悲しすぎます。

私は常に、「ママの笑顔が家族の笑顔(*^^*)」だと思っているので、ママの身体と気持ちが楽でいてほしいと願っています。

 

【市民団体の立ち上げ】

そこで、私の回りのプロフェッショナルなママ友達に声をかけ、市民団体の設立を行いました。

個人というよりは、何組かの親子と一緒に身体のことを見直していき、自分の身体について知っていただく機会を作ること、負担の少ない姿勢の取り方や授乳の仕方、抱っこ紐の使い方などをお伝えしていきたいです。

市の力を借りて、皆さんにこの思いが届けば嬉しいです٩(ˊᗜˋ*)و

 

ただ、始まって早々にコロナの影響で講座時期もまだ未定(--;)

 

初っ端から開始できないので不安もありますが、自分に出来ることを少しずつやっていきます。

これからのブログは、私が目指していきたい方向への軌跡と、自分自身への覚書としての日記、日々の思いなどを書いていけたらと思います。

 

一緒に頑張ってくれている仲間の事も書いていくよー(^^♪

炎症と痛みは同じ??

こんにちは(^^)/

 

千葉県で理学療法士として、整体院で保険外診療を行なっているガネコです(o^^o)

 

お久しぶりの投稿になってしまいました(;'∀')毎日の投稿を目標にしてたのに!

全然ダメだなー自分(;´Д`)

 

今回は自分への覚書を兼ねて、痛みについて書きます。

 

痛みがあると、まず病院に行かなきゃ!と思いますよね?

そして病院に行くと、ほとんどの病院では、

〇神経が圧迫されているから痛い

〇軟骨がすり減っているから痛い

〇椎間板がつぶれているから痛い

〇骨盤のゆがみがあるから痛い

仙腸関節がずれているから痛い

〇姿勢が悪いから痛い

〇筋力がないから痛い

 

などと、レントゲンやMRIの画像の印象で、科学的・理論的・統計学的にも説明がつかないことを言われてしまいます。

 

痛みの本当の原因は、上記とは違うのです!!

 

痛みは電気信号なのです。

発痛物質が侵害受容器を刺激すると電流が生じます。それが神経線維を通って脳に伝えられます。脳でその電気信号を色々な情報を通じて「痛い」と判断しているのです。

 

また、炎症と痛みは近い存在ですが、イコールではありません。

炎症と痛みに関与する最も重要な物質としてはプロスタグランジンとブラジキニンがあります。

プロスタグランジンは炎症に対しては直接作用しますが、疼痛に対しては直接的な作用はほとんどありません。

 

一方ブラジキニンは、侵害刺激を伝えるポリモーダル受容体の最も強い刺激物質であることが分かっています。

 

ということは、発痛物質として最も重要な役割を果たしているのはブラジキニンであり、プロスタグランジンはこの受容体への作用を増強することによって間接的に発痛作用を示す物質です。

 

つまり、、プロスタグランジンの合成抑制により、ブラジキニンの痛覚受容体刺激作用が抑制され、間接的に疼痛が緩和されるのです!!

 

お薬では、より確実な疼痛抑制効果が期待できるザルトプロフェンが、プロスタグランジン合成抑制の効果が得られるようです。

 

痛みが長く続く慢性痛は、抹消の痛覚受容器が過敏になり、脳で痛みが記憶されるようになるため、慢性の痛みにならないように、早めの痛みからの解放が必要になります!

 

f:id:ganeko000:20190912162716g:plain

痛みの悪循環

 

 

例えば坐骨神経痛の痛みは、神経の先端についているセンサーが刺激を受けています。

軸索反射により痛みが広がるため、神経の走行に一致したようになります。

→神経が圧迫されているから起こる痛みではないのです!!

 

※軸索反射とは?

偽反射pseudoreflexともいう。末梢神経系において1本の細い求心性神経軸索(神経繊維のこと)が,末梢側で幾本かの枝に分枝している場合がある。その場合,特定の末梢部位を強く刺激して求心性神経軸索の分枝を興奮させると,その興奮が同一の神経の他の軸索分枝を逆行して伝わり,その軸索分枝の末梢側の末端にある種の反応を誘発する。見かけ上,反射のようなこの反応を軸索反射と呼ぶ。たとえば,皮膚の特定の部分に痛み刺激を加えると,刺激部位の皮膚は一過性に蒼白になり,次いで発赤が生じる。

 

このような痛みの悪循環から私たちができることは交感神経・運動神経が興奮し起こっている筋緊張亢進の部位を見つけ、筋緊張亢進を軽減させ、血管を緩ませてあげることだと思っています。

 

皆さんの痛みの悪循環から断ち切れるように、頑張っていきます(*^^*)

 

ではまた♪

 

2学期スタート☆

 

こんにちは(^-^)

 

千葉県で理学療法士として、整体院で保険外診療を行なっているガネコです(o^^o)

 

昨日から2学期が始まり、徐々に通常営業になっていく我が家です。

 

小4のうちの娘はチアダンスをやっています。

チアが好きで去年から大会クラスという、競技チアで選手として頑張っています。

 

毎日コツコツと練習して、難しい技でも諦めないで練習を続けて、少しずつ出来るようになります。

自主練の時に、私の方が心が折れそうになるのですが、娘は諦めない!

その姿に、心が動かされます。

 

私もがんばろうと思えるのは、子供たちが頑張っているからだと思います。

 

これからも一緒に頑張ろうね(^ ^)

f:id:ganeko000:20190903063318j:image

 

では、今日も一日頑張りましょう(^^)

横隔膜と分娩☆

こんにちは(^^)/

 

千葉県で理学療法士として、整体院で保険外診療を行なっているガネコです(o^^o)

 

ついに長い夏休みが終わります。

こんなに休んでしまうと、学校に行きたくなくなるよなぁ、、と思っちゃいますが、

深いことは考えず、2学期も楽しんで通ってくれたらいいな、と思います(^^)/

 

私はけっこう物事をネガティブに捉えてしまいがちですが、子どもたちはポジティブシンキングなので、救われることが多いです。いつもありがとう♪

 

ところで、横隔膜分娩ですが、分娩の最終相で横隔膜は働きます。

最終相は「晩出」といって赤ちゃんが出てくる状態のことを言います。

 

晩出する際、腹部全体を取り巻く腹筋群は腹部の周囲全長にわたって締める役目をします。

 

子宮は強い収縮をし、胎児を最も近くから、最も確実に排出させます。

 

そして横隔膜は、ピストンのように下降して押す働きをします。

晩出する際この腹筋群と横隔膜の協働により、晩出に効果的な下方への圧力が生み出されます。

晩出するときはこの力を生かすために、息んで!と助産師さんから指示されます。

その時に横隔膜と腹筋は頑張っているんですね。

ただこの息み、息む方向が間違っていたり、息みが強すぎると会陰の、特に靭帯組織や骨盤底筋を損傷するような過剰な圧力が生じることがあります。

この時の損傷が、産後の尿漏れや臓器脱などのトラブルを引き起こすことがあるので、要注意です(*_*)

 

産後のトラブルについてはまた次回載せていきます☆